
商 号 | マクセルクレハ株式会社 |
創 立 | 昭和18年7月28日(1943年) |
資本金 | 1億円 |
主株主 | |
代表者 | 代表取締役社長 西郷 政裕 |
従業員数 | 300名 |
取引銀行 | 三井住友、百五 |


| |||||||||||||
TEL(06)6271-8292 FAX(06)6263-2035
TEL(06)6271-8291 FAX(06)6264-7294
(明治安田生命秋葉原昭和通りビル9F) TEL(03)3832-6120 FAX(03)3832-6125
TEL(052)411-1156 FAX(052)411-6477
TEL(093)521-9083 FAX(093)521-9075 |
|||||||||||||
| |||||||||||||
TEL(059)226-4161 FAX(059)223-1688 工場敷地 44,900m² 工場建物 21,170m²
TEL(0595)96-1151 FAX(0595)96-1722 工場敷地 60,141m² 工場建物 20,566m² |
|

1939 | (株)大興ゴム工業所として設立。 |
1943 | 下記5社を統合し、呉羽ゴム工業(株)を設立。下記製品を引き続き製造販売。 · 大阪市:曙興ゴム工業(株)―― 今里工場 (製靴用品) · 東京都:丸菱ゴム工業(株)―― 東京工場 (マルビシボール・ホース・工業用品) · 大阪府:八木保ゴム製造所 ―― 柏原工場 (ホース・工業用品) · 兵庫県:湊山護謨工業(株)―― 湊山工場 (タイヤ・チューブ) · 川崎市:日本気球(株)―― 玉川工場(気象観測用気球) |
1944 | 呉羽紡績(株)津工場を転用して、航空機用ゴム部品の製造を開始。 |
1945 | 興亜ゴム工業(株)(自転車・リヤカー用タイヤチューブ)を買収、東京、湊山、津工場被爆全焼、柏原工場一部焼失。津工場再建着手・玉川工場に東京工場設備移転。 |
1946 | 津工場、玉川工場復旧稼働。 |
1951 | 津工場に今里の全設備を移転。 |
1952 | 津工場に柏原工場の全設備を移転。 |
1956 | アメリカ、アームストロングコルクカンパニーと紡績用品製造について技術提携。 |
1967 | 玉川工場を津工場に統合。 |
1968 | 名古屋営業所開設。 |
1969 | 九州事業所開設。 |
1970 | 関工場開設。 |
1972 | スウェーデン・トレレボルグ社(現メッツォ・オートテック社)と耐摩耗ゴムライニング、ラバースクリーンについて技術提携。 |
1978 | 付加価値経営システム導入。 |
1987 | 津工場に試験工場増設。 |
1988 | 紡織工場建物更新(第一期)。 従業員寮改築。 |
1989 | 紡織工場建物更新(第二期)。 |
1990 | 津工場隣接地を買収取得。 |
1991 | 精密品製造ライン増設。 名古屋支店拡張。 |
1992 | 関工場事務所拡張。 |
1993 | 創立50周年を機に社名を呉羽ゴム工業株式会社からクレハエラストマー株式会社に変更。 |
1998 | TPE研究設備増強。 コンパウンド立体自動倉庫完成。 |
1999 | 極薄シート工場建設。 津工場、関工場ISO9001認証取得。 |
2002 | ISO9001、営業を含め全社取得。 |
2004 | 津工場、関工場においてISO14001を取得。 |
2007 | 関工場を亀山工場に改称。 |
2008 | 本社、大阪支店を移転。 |
2012 | 広幅ゴムシート用設備導入。 東京支店を移転。 |
2019 | 10 月 1 日付で「クレハエラストマー株式会社」の商号を「マクセルクレハ株式会社」に変更 |

基本理念
我々は、しなやか技術で社会に貢献し、地球環境の保全を図り、
住みよい地球と豊かな社会づくりに貢献します。
住みよい地球と豊かな社会づくりに貢献します。
基本方針
1、 | お客様の要求に応えることが会社繁栄の道であることを認識し、企業活動のあらゆる面において、品質マネジメントシステムの有効性を継続的に改善する。 |
2、 | 地球環境保全や生物多様性が人類共通の重要課題であることを認識し、環境保護や、企業活動のあらゆる面において、環境マネジメントシステムの有効性を継続的に改善し、周辺地域との協調・共生を図る。 |
3、 | 安全と健康が従業員及び家族の願いであることを認識し、企業活動のあらゆる面において、安全活動を推進し継続的に改善する。 |
4、 | 品質、環境、労働安全衛生に関する法令・規制要求事項、並びに当社の協定、規約類を順守する。 |
5、 | 当社活動のあらゆる面で環境に与える影響を的確に捉え、省資源、省エネの推進、産業廃棄物削減、再資源化、有害物質の削減に取り組み、汚染の予防に努める。 |
6、 | 当社は社会に役立つ商品開発並びに品質改善に取り組み、お客様及び社会の満足向上を図る。 |
7、 | この基本方針を全従業員並びに関係会社の従業員に周知するとともに、外部から要請がある場合はこれを公開する。 |

|